2022年1月に書かれた記事
-
-
-
-
「理由がわかればもっと整う! 漢方生活を楽しむ教科書」 櫻井大典著 ナツメ社 漢方の本で、蔵書に出来るものはないかと探していて、本屋に置いてある本を吟味した結果、この本を購入しました。 漢方の簡単な歴史、陰陽説、五行説なども解説されており、わかりやすい本だと思います。 症状による、養生法も書いてあ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
一時期、西洋現代医学だけでは病気は治らないと思い、様々な代替医療を勉強したことがあります。 その中に、インド伝統医学のアーユルヴェーダも含まれており、昔、生活の木でアーユルヴェーダ・アドバイザーの資格を取得しました。 ここしばらく、あまりアーユルヴェーダを取り入れた生活をしていなかったのですが、持... 続きをみる
-
昨日、友達が来てるかな~と思い、久しぶりに地域活動支援センターへ行きました。 友達に、いつもお茶をご馳走になっているので、いい香りのする紅茶と手紙を渡しました。 久しぶりに友達の顔を見られて、とても嬉しかったです。 前にも書きましたが、嫌な女性がいるので、辞めようと思い、指導員さんに話をすると、な... 続きをみる
-
-
「50歳からでも、頭はよくなる!」 林 成之著 三笠書房 中国語の勉強をするに当たり、覚えては忘れてを繰り返すので、脳を活性化する方法はないものかと思い、この本を買いました。 頭がよくなる習慣とは、バランスのいい食事、腹八分目、適度な運動、便通、楽しい会話など、身体にいい習慣でした。 もう年だから... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-