2021年1月に書かれた記事
-
-
眠れないほどおもしろい 「密教」の謎 並木伸一郎 久しぶりに、密教の本を読みました。20代の頃、密教やチベット仏教の本を読んでいましたが、ほとんど忘れてしまっていました。 密教は、秘密の仏教の略で、呪術などを使う、少し怖いような仏教です。源氏物語でも祈祷などをする場面がありますが、昔の武将は密教の... 続きをみる
-
-
-
今日は、三宮に行ってきました。友達が出店しているので、神戸阪急のイベントに行ったのですが、そんなにお客さんは多くありませんでした。 可愛らしい雑貨がいっぱいで、あれも欲しい、これも欲しいと思いましたが、お金がないので、友達が作っている干支の牛と、水彩イラスト作家さんの絵葉書を買いました。 神戸阪急... 続きをみる
-
ムダなことなどひとつもない 酒井雄哉 天台宗の阿闍梨さんが書いた本です。阿闍梨さんは、「歩く」ということを続けていかれ、その地位につき、様々な人と出会い、様々な経験もされてきたようです。阿闍梨さんは、「歩く」といっても行をしていますし、極めているな~と思いました。また、ひとつのことを長く続けること... 続きをみる
-
-
-
「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方 川野泰周 とても読みやすい本だったので、あっという間に読みました。 身体の疲労よりも、最近は脳が疲労している人が多く、横になっただけでは脳疲労はとれないとのことでした。 一番いいのは、やはり「瞑想」だそうです。瞑想のやり方を沢山書いてありましたが... 続きをみる
-
-
-
緊急事態宣言の中、大阪にある国立国際美術館まで行ってきました。 絵心はありませんが、絵画を鑑賞するのは好きで、たまに観に行きます。 モネの「睡蓮の池」やゴッホの「ひまわり」など、有名な作品も多々あり、とても見応えのある展覧会でした。 眼の保養になっただけでなく、心の保養にもなりました。 母へのお土... 続きをみる